大町市立大町西小学校
〒398-0002 長野県大町市大町4773-3 TEL:0261-22-0019 FAX:0261-22-1133 E-Mail:nishisho@nishisho.city-omachi.ed.jp
 

お知らせ

端末の機種変更等の際 「すぐーる」を引き継ぐ方法について以下のPDFをご確認ください。

すぐーるの引継ぎについて.pdf

 

学校日記2023

学校日記2023
123
2023/09/20

子どもたちへのご声援、ありがとうございました

| by 管理者
 9月16日(土)に大町西小学校の運動会が行われました。
 今年の運動会スローガンは
        「勝手も負けても気持ちいい~悔いなき 全力運動会~」でした。
 このスローガンにあるように、運動会当日の子どもたちは、自分が参加する競技に全力で取り組みながら、互いの健闘を讃え合う姿がたくさん見られました。
 また、今年度は、縦割り班で行う競技が新しく加わり、異学年での活動を楽しむ時間ともなりました。
 運動会最後には、校歌ダンスが行われました。今年度も保護者の皆様、地域の皆様にもご協力いただき、みんなで校歌ダンスを踊ることができました。
 
 
 
 
 
21:52
2023/09/12

全校で踊る「校歌ダンス」

| by 管理者
 今年度の運動会も全校で「校歌ダンス」を踊ります。
 今日は、全校で「校歌ダンス」を踊る立ち位置の確認をしました。
 隊形としては、はじめは、縦割り班ごとに整列して「校歌ダンス」を踊り、
その後、大小の2つの輪をつくって踊ります。大小の輪の時には、子どもたち
だけでなく、保護者の皆様や地域の皆様も一緒に「校歌ダンス」を踊っていた
だければと思っております。
 本年度も子どもたち、保護者の皆様、地域の皆様と共につくりあげる運動会にしていきたいと思います。運動会当時は、「校歌ダンス」へのご参加をよろしくお願いいたします。

 
17:26
2023/09/07

Come On じゃんけん

| by 管理者
 今年度の運動会は、子どもたち一人ひとりが主役になる運動会、学年の枠を超えて、みんなで運動する楽しさ、そして、運動会のスローガン「勝っても負けても気持ちいい、悔いなき全力運動会」を合言葉に取り組んでいます。
 今回、縦割り班の仲間と一緒に競技する「Como On じゃんけん」という種目があります。ルールは次の通りです。

 1.勝ったら相手を回って元の場所に帰って次の人にタッチ。
 2. 負けたら「カモーン!」と叫び仲間を呼ぶ。
 3.負けた人は左手を出す。
 4.全員、左手でタッチしながら周りを回って元のところに帰る。 
 5. 負けた人は最後に回って次の人にタッチ。

 この競技は、6年生が中心となり、1~6年生みんなが楽しめるよう考えてつくり、7日の全校体育の時に「Come On じゃんけん」を行いました。みんな楽しそうに競技に取り組んでいました。また、ルールがわからないと上のお兄さんお姉さんが下の子に分かりやすく教えて一緒に競技する姿もありました。来週の運動会当日が楽しみですね。
 
 
17:43
2023/08/31

下校ボランティアさんへの感謝の会

| by 管理者
 1年生は、4月から下校の様子を見守っていただきました下校ボランティアの皆様へ感謝の気持ちを伝える会を行いました。みんなが安全に下校ができるよう、春から今日まで1年生と一緒に歩いていただきました。
 この会に向けて、子どもたちから「感謝のお手紙を書こう」という提案があり、みんなで心を込めてお手紙を書き、ボランティアの皆様へ渡し、感謝の言葉を送りました。
 いつも温かく子どもたちを見守っていただきました下校ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

 
 
19:07
2023/08/31

2年生 木崎湖進水式

| by 管理者
 2年生は生活科の時間にペットボトルや牛乳パックを使って、自分たちが乗れる船を制作してきました。グループで協力して、ペットボトルを連結させたり、牛乳パックをいくつも積み重ねたりしながら船を作ってきました。
 今日は、自分たちが作った船を木崎湖に運んで、みんなで船に乗る「進水式」を行いました。みんなで乗っても大丈夫なのかドキドキしながら、作った船に乗ってみると、4人乗ってもしっかり浮かびました。「8人みんなで乗ってみよう」という子どもたちからの声でグループ全員(8名)で乗ってみたところ、事に浮きました。子どもたちは、大喜びで船をオールで漕いで大盛り上がりでした。
 この日は、おうちの方にも子どもたちの様子を見て頂いたいたり、使った船を学校まで運んでくださったりするなどご協力いただきました。ありがとうございました。

 
 
16:50
2023/08/29

消防署と市立図書館にお花を届けました

| by 管理者
 フラワー委員会では、毎年、プランターで育てたお花を大町消防署や市立図書館へプレゼントしています。
 今年度も、フラワー委員の児童が、春先にプランターに種を植え、水やりを交代で行いながらお花を育ててきました。
 昨日は大町消防署、今日は市立図書館へ心を込めて育てたお花を届けました。大町消防署の方や市立図書館の方が大変喜んでいただけました。これからも、地域のためにできる活動を頑張って取り組んでいきたいと思います。
 

 
18:30
2023/08/25

丸花壇の草取り

| by 管理者
 西小の丸花壇は、フラワー委員会の子どもたちが力を合わせて、花を植え、水やりや草取りなどの手入れを行っています。今日は、フラワーポケットパークと一緒に草取りなどの花壇の手入れを行いました。
 限られた時間ではありましたが、草取りをしたことで、丸花壇がきれいになりました。これからも、丸花壇を大切にしていきたいと思います。
 暑い中、フラワーポケットパークの皆様にご協力いただき、ありがとうございました。

 

 
20:27
2023/08/24

大町を味わう日~大町丸ごといただきます~

| by 管理者
  今日は、大町市内や大北地域などで収穫した食材を使った市内全小中学校共通の献立として、「大町を味わう日」を計画し、今年度6年目になります。
 今日の献立は、「大町夏野菜カレー」「アルプスサラダ」「とうもろこし」「牛乳」でした。提供される給食に入っていた「トウモロコシ」「米」「キュウリ」「玉ねぎ」「インゲン」「牛乳」「豚肉」「にんにく」「かぼちゃ」「なす」「ピーマン」「ズッキーニ」「トマト」がすべて大町市内や大北地域で生産された食材です。
 子どもたちは、給食を味わいながらも美味しくいただきました。子どもたちからは、「大町で作られた食材で作った給食がとても美味しかった」「また、作ってほしいです」など感想がありました。
 今日の「大町を味わう日」に向けて、地域の方から食材を提供していただいたり、給食の先生をはじめ、調理員の皆様には朝早くから心を込めて給食を作っていただいたりしました。地元の食材を使って調理し、みんなで食べることで「地産地消」につながります。これからも地元で作られた食材を 大切にしていきたいと思います。
 

  
   
   
 
14:30
2023/08/23

2学期の始業式が行われました

| by 管理者
 今日から2学期がスタートしました。
 夏休み中に取り組んだ課題や2学期に学校で使うものなど、いっぱい荷物をもって登校しました。久しぶりに友達や先生に会えて、子どもたちは大変喜んでいました。
 今朝は、2学期の始業式が行われました。3年生の代表の児童より、「6年生のように学習ができるようになりたい」「友達をいっぱいつくりたい」「努力して取り組めるようになりたい」と2学期に頑張りたいことについて発表がありました。
 校長先生からは、この2学期に友達の心の喜びや、悲しみを感じられる人になれると、良い友達ができて、学校がますます楽しいところになります、とのお話がありました。
 今日の始業式では、どの子も背筋をピンっと伸ばし、お話する人に顔を向けて聞いていました。話の聞き方が大変素晴らしい西小の子どもたちでした。
 みんなで気持ちのよい2学期のスタートを切ることができました。


 
 





19:44
2023/07/21

1学期 終業式が行われました

| by 管理者
   2校時に1学期終業式が行われました。
 はじめに2年生と5年生からの発表がありました。2年生からは、1学期に取り組んだ学習や活動について頑張ったことを紹介しました。5年生からは、7月に行ったデイキャンプで頑張ったことの発表やキャンプファイヤーで踊ったダンスを発表しました。2年生・5年生の発表も自ら学ぶ、友と学ぶ、仁科の里に学ぶ姿が伝わる素敵な発表でした。
 校長先生のお話では、西小の子どもたちの素敵な姿、頑張っている姿、気持ちがいい姿を紹介していただきました。自分から進んで片付けをする姿、縦割り班で低学年の子どもたちのことを考えて取り組む姿、友と学ぶ姿など、1学期の子どもたちの頑張りを紹介していただきました。
 明日から8月22日(火)まで夏休みとなります。長いお休みになりますのでご家庭でお子様と楽しい時間を過ごしてほしいと思います。1学期、大変お世話になりました。よい夏休みをお過ごしください。

 
 
 
16:20
123

新着情報

 
表示すべき新着情報はありません。
Copyright (c) 2019 大町市立大町西小学校