大町市立大町西小学校
〒398-0002 長野県大町市大町4773-3 TEL:0261-22-0019 FAX:0261-22-1133 E-Mail:nishisho@nishisho.city-omachi.ed.jp
 

お知らせ

新型コロナウイルス感染症対策のための登校判断について、2月10日より下のPDFの通り改定いたしました。ご確認ください。

登校判断(改定)R5.2.10.pdf

端末の機種変更等の際 「すぐーる」を引き継ぐ方法について以下のPDFをご確認ください。

すぐーるの引継ぎについて.pdf

 

学校日記2022

学校日記2022
2023/02/16

児童総会がありました

| by 6年生

2月16日に児童総会が行われました。
久しぶりに対面での児童総会になりました。

緊張した様子でしたが、立派に1年間の活動報告をすることができました。


活動報告を聞き、意見や質問が出されました。
時間が足りなくなるほどたくさんの質問・意見が寄せられました。児童会活動への関心・意欲の高さが感じられます。




最後は、来年度の児童会を引っ張っていく5年生への引継ぎを行いました。


来年度も、さらによい西小を目指して頑張って行ってほしいと思います。
19:27
2023/02/01

150周年記念クリアファイル

| by 管理者
150周年記念事業実行委員会より、児童一人一人に150周年記念のクリアファイルをいただきました。
長い歴史と豊かな自然に囲まれた西小で学んだ思い出の一品として、いつまでも大切に使わせていただきます。
ありがとうございました。
クリアファイル表.pdf
クリアファイル裏.pdf
15:25
2023/02/01

4年ぶりのそり・スキー教室

| by 管理者
4年前は雪不足。それ以降はコロナの影響で実施することができなかった「そり・スキー教室」が4年ぶりに実施されました。
大町の冬ならではの活動。以前は当たり前の活動でしたが、4年ぶりとあって、改めて大町の魅力を確認できるよい機会となりました。




14:25
2022/12/27

充実の2学期 無事終了

| by 管理者
開校150周年記念運動会(9月17日)


150周年記念音楽会(11月10日)


150周年記念式典(11月10日)


150周年記念植樹祭(11月12日)


上記のように、2学期は開校150周年にかかわる行事がたくさんあり、たいへん充実した学期となりました。
そんな2学期も本日(12月27日)で終了。
終業式では、1・4年生の代表児童が2学期の振り返りと3学期に向けての目標を発表してくれました。

また、校歌斉唱は、記念式典で活躍をした校歌シンガーズの5・6年生がステージで校歌を歌ってくれました。

来年こそはマスクを外し、全校で一斉に校歌を歌えるようになりますように!
11:19
2022/12/08

お魚さんの転入

| by 管理者
市内ポケットパークの水路に放流されていたイワナやニジマスが、冬支度(水路の凍結)のため、本校敷地内を流れる御所川に転入してきました。

御所川の真横に教室のある2年生が、魚たちを迎え入れて転入完了。

お隣さん(2年生)をはじめ、多くの子どもたちに見守られながら、楽しい学校生活を送ってほしいと思います。
07:17
2022/11/18

150周年記念植樹

| by 管理者
150周年記念事業の一つとして、記念植樹が行われました。
子どもたちや地域の皆様にもご参加いただき、校庭の南側に16本のソメイヨシノを植えました。
子どもたちと共に、すくすくと元気いっぱいに育ってほしいと思います。



15:02
2022/11/18

150周年記念式典・150周年記念音楽会

| by 管理者
11月10日に「開校150周年記念式典」と「開校150周年記念音楽会」が開催されました。

上のプロブラム表紙にある「150」の人文字は、運動会で児童と保護者が作ったものをドローン撮影していただいたものです。

式典では、生活科や総合的な学習の時間で学習をしている、西小に関する学習についての学習経過発表や、大町小学校時から歌われている校歌の斉唱があり、150年の歴史の重さと、様々な面から見た本校の素晴らしさについて改めて感じることができました。


子どもたちは、150周年記念事業実行委員会より記念品として、西小の桜の枝で作られたコースターをいただきました。

11:47
2022/11/14

音楽会ありがとうございました!

| by 5年生
 10日(木)は延期となっていた音楽会をおこなうことができました。寒い中、多くの皆さんにご来校いただきまして、ありがとうございました。児童の演奏はいかがだったでしょうか。演奏を終えてから5年生の座席の方へ行くと、そこはなんとも充実感たっぷりな、まさに「Paradise」な顔であふれていました。「最高でした!」「めちゃくちゃ楽しかったです!」「もっとやりたいです!」この声が聞けたことが何よりうれしく、この今年の音楽会のすべてを物語っていたように思います。中には「あの、どうしてもう少し吹きたくて!外で演奏してきてもいいですか?」と休憩時間中に外に飛び出していき、『自主的アンコール演奏』(? 笑)を楽しむ子もいたぐらいですので、よっぽど楽しかったのでしょう。
 一方で「ここまで共に練習に励み、共に一つの音楽を作り上げてきた5学年の全員でステージに立ちたかった」この気持ちにだけは嘘はつけません。それでも、みんなで出したひとつの答えは「音楽会に出られないかもしれない仲間の思いまで全部背負って、全力で、最高の演奏にすること」でした。 みんなの気持ちは一つに固まりました。合唱のオープニングで「今から歌うのは僕たちが自分の翼で未来へ羽ばたく、そんな決意の音」と語りかけましたが、今回奏でた「音」は、その言葉の通りであったと思います。どんな状況でも前向きに、仲間の思いものせて、自分たちの力で成功に向かって羽ばたいていく。そんな子どもたちの「決意の羽」の音は皆さまのもとに届いたでしょうか。
 子どもたちは本当によく頑張りました。これまでの頑張りも含めてぜひたくさん褒めて感想を伝えてあげてください!よろしくお願いいたします!
音楽会写真.png
14:19 | 学校日記
2022/06/09

SDGs学習会

| by 管理者

4年生以上の児童が、カードゲームを通じてSDGsについて学びました。


自分の夢や願いを叶えようとすることは、とっても大切なこと。
しかし、自分のことばかり考えていると、社会全体のバランスが...

経済はとてもいいんだけど、環境や、社会的な幸福度は...。
こんな社会でいいのなかなぁ。どうしたらよいか、考えてみよう。

バランスの良い社会をつくるには、どうすればいいんだろう・・・?
考え、議論し、行動しました。

自分の夢や願いも大切。でもその向こうにいる人のことにも目を向けることが大切。
自分も大事。周りの人も大事。目指すのは、誰も取り残されない世界。
それがSDGs!

※上記「これからの未来」のスライドは、今回カードゲームを実施してくださった、
「2030SDGs公認ファシリテーター」の澤西さん、都筑さん、丸山さん、が作成されたものです。
10:57
2022/04/18

大町西小学校 桜のライトアップ

| by 管理者
大町西小学校は今年度開校150周年を迎えております。
その記念事業の一つとして、西小桜を守る会の皆様に、3年ぶりとなる桜のライトアップをしていただいています。
12:48 | 学校日記

新着情報

 
表示すべき新着情報はありません。
Copyright (c) 2019 大町市立大町西小学校