大町市立大町西小学校
〒398-0002 長野県大町市大町4773-3 TEL:0261-22-0019 FAX:0261-22-1133 E-Mail:nishisho@nishisho.city-omachi.ed.jp
 

お知らせ

端末の機種変更等の際 「すぐーる」を引き継ぐ方法について以下のPDFをご確認ください。

すぐーるの引継ぎについて.pdf

 

学校日記

学校日誌2024
12345
2025/01/28

授業づくり研修会が行われました

Tweet ThisSend to Facebook | by サイト管理者
 1月24日(金)に麻布教育ラボ所長 村瀬公胤先生をお招きして、授業づくり研修会を行いました。当日は、2学年、3学年、あおぞら学級の公開授業、午後の研修会では、授業研究会と村瀬先生からこれからの授業づくりについてご指導をいただきました。
 公開授業では、本時の学習問題を解決するために子ども同士が活発に話し合いを行いました。互いに相手の考えを聴いたり、友達の考えを認め合ったり、自分の課題にチャレンジしたりする姿がありました。
 また、毎時、本時の学習の振り返りとして取り組んでいる「マインドマップ」づくりでは、本時、自分が分かったことや考えたこと、思ったことをノートや教科書、プリントなどを見返しながら、自分の学びの成果を綴っていました。こうして「マインドマップ」を活用し、毎時間、学習の振り返りを行うことで、自分が何を学んだのか、どんなことが分かったのかなど、自分の学習の状況を客観視することで、子ども自身が学ぶことへの手応えを感じています。
 村瀬先生には、毎年、授業づくり研修会に来校していただき、子どもたちの学びの姿から教師の支援のあり方についてご指導いただいております。今回、村瀬先生からは「子どもたちが思わず考えたくなる『問い』が洗練されてきたので、子どもたちも意欲的に学習に取り組むことができている」「先生方が、子どもが学びに向かうために、子どもたちの声を丁寧に聴くことや学びに向かう子どもたちの取り組みを認めながら取り組んでいるので、どの子も安心して学ぶことができている」「一人ひとりの課題に応じて、学習への見通しがもつことができる視覚支援、その子にあった学習課題、困ったいつでも相談できる雰囲気づくりが大変すばらしい」とお話しをいただきました。
 今年度、先生方と共に取り組んできた授業づくりの成果と課題をまとめ、次年度へつなげていきたいと思います。
 
 


12:45
2025/01/24

児童会長選挙が行われました

Tweet ThisSend to Facebook | by サイト管理者

 122日(水)に児童会長選挙が行われました。

 今年度は、5年生から2名の児童会長候補者が立候補し、先週から選挙運動が始まりました。

 朝の教室訪問では、来年度、大町西小学校の児童会で取り組んでいきたいことについて説明に回りました。発表の内容について、意見や質問がたくさんありました。その都度、児童会長候補者は、緊張しながらも自分の考えを伝えていました。

 22日(水)の立ち合い演説会では、3年生から6年生の児童が体育館に集まる中、最後の演説を行いました。演説する児童会立候補者と推薦責任者の真剣に発表する姿を真剣な眼差しで聞く子どもたちの姿がありました。来年度、大町西小学校のリーダーを決める大切な時間であるからこそ、みんな真剣に話を聞こうする姿につながったのではないかと思います。

 いよいよ、児童会が6年生から5年生へバトンタッチされていきます。6年生がこれまで築き上げてくれた活動を来年度につなげられるようがんばっていきたいと思います。
 


11:42
2025/01/10

3学期始業式が行われました

Tweet ThisSend to Facebook | by サイト管理者

 18日(水)に3学期の始業式が行われました。

 始業式では、6年生の代表の児童から、今年の抱負について発表がありました。いよいよ3月に卒業を控えていることから、これまでの学習の復習を頑張りたい、みんなと11日大切にすごしたいなどという発表がありました。

 校長先生からは、新年のご挨拶と3学期に向けて谷川俊太郎さんの「じべた」という詩を紹介してただきました。この「じべた」という詩の印象に残ったことを子どもたちと話し合ったあと、谷川俊太郎さんの人柄について、一人ひとりの様々な読み取り方、様々な解釈をとても大切にされた方です。このことは、大町西小学校で大切にしている「一人ひとりの輝きを認め合う学校」や「友だちの声に耳を傾ける」にもつながることをお話ししていただきました。

 大町西小学校の子どもたちが、一人ひとりの輝きを認め合いながら、明日も来たくなる学校をめざし、3学期も教職員一同、頑張っていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

 
19:37
2024/12/23

2学期終業期が行われました

Tweet ThisSend to Facebook | by サイト管理者
 12月23日(月)に2学期終業式が行われました。
 終業式では、1年生と4年生より、2学期に頑張って学習・活動してきたことの発表がありました。
 また、校長先生のお話では、2学期に各学年で頑張って取り組んだ学習・活動や年度末年始にかけての行事についてお話いただきました。
 今年の2学期は、8月22日(木)から始まり12月23日(金)まで、登校日数は83日でした。長い学期ではありましたが、子どもたちにとって充実した学習や活動ができたのではないでしょうか。
 明日から冬休みとなります。ご家庭で過ごす時間を大切にしていただきたいと思います。
 3学期は、1月8日(水)からスタートします。元気に大町西小学校へ登校する子どもたちをお待ちしております。
 本年も保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、本校の教育活動へご理解ご協力いただき本当にありがとうございま した。令和7年も引き続きよろしくお願いいたします。
 それでは、どうぞ、よいお年をお迎えください。

 
 
11:53
2024/12/20

第2回学校運営協議会が行われました

Tweet ThisSend to Facebook | by サイト管理者
 1216日(月)に第2回 大町西小学校 学校運営協議会が本校で行われました。今回は、今年度の学校運営の成果と課題について協議をしていただきました。本年度は、学校教育目標「自ら学ぶ、友と学ぶ、仁科の里に学ぶ」の具現を目指し、「まなびづくり」「なかまづくり」を重点として取り組んできました。どの子もなりたい自分に向けて、何事も前向きに取り組む姿がみられたのではないかというご意見などをいただきました。また、熟議では、令和7年度末に本校が閉校を控えていることから、閉校に向けて子どもたちのために学校、保護者、地域で何ができるのかについて話し合いました。閉校記念行事の位置づけや再編に向けた他校との交流活動など様々な視点からご意見をいただきました。今回いただきましたご意見については、次年度の学校運営にいかしていきたいと思います。
 
 
11:52
2024/12/19

児童会祭りが行われました。

Tweet ThisSend to Facebook | by サイト管理者

1213日(金)に「児童会まつり」が行われました。今回の児童会まつりは、児童会員が学年クラスの枠を超え、協力し合って楽しく委員会の活動にまつわるゲームやクイズをすることで全校が仲良くなることを目的としています。そこで、各委員会では、縦割り班の子どもたちが各委員会の持ち味をいかしたゲームを行うことで、さらになかよくなるように計画を進めてきました。高学年では児童会の時間を使い、6年生を中心にみんなでアイデアを出し合い、当日もゲームコーナーの仕事分担を決めて子どもたちだけで進めました。どのコーナーでも子どもたちが笑顔でゲームに夢中になったり、手をつないで会場を行き来したりする姿がたくさん見られました。子どもたち同士、お互いのよさを感じ合あえる、まさに「自己有用感」の高まりを実感できた児童会まつりとなりました。
 
 


11:51
2024/12/19

西小コンサートが行われました

Tweet ThisSend to Facebook | by サイト管理者
 12月10日(火)、17日(火)の2日間、「西小コンサート」が行われました。
 今回も歌やダンスなど、それぞれ子どもたちの得意をいかしたパフォーマンスが体育館のステージで繰り広げられました。
 どの子もイキイキとした姿に全校の子どもたちも大変喜んでいました。
 出場してくださった皆さんに心より感謝いたします。ありがとうございました。
 
 
11:48
2024/12/10

読書旬間が行われました

Tweet ThisSend to Facebook | by サイト管理者
 11月25日(月)から12月6日(金)まで、読書旬間が行われました。この読書旬間は、読書に親しみ、読書の幅を広げることをねらいに、各学級での一斉読書や、図書館で3冊貸し出しなどを行ってきました。また、図書委員の皆さんが、読書旬間のイベントや楽しみ方、オリジナルしおりコンテストの結果発表、先生のおすすめ本ポスター紹介、姉妹学級への読み聞かせなどして、学校全体で本との出会いを大切にしてきました。また、校長先生やさんぽみちさんによる読み聞かせや給食では物語から生まれた料理を栄養の先生や、給食調理員の皆さんが心を込めて作ってくださいました。

この読書旬間中は、全校で本とじっくり親しむ機会となりました。ぜひ、これからも、本とのふれあいを大切にしてほしいと思います。

 
 
11:44
2024/11/26

学びの集会が行わました

Tweet ThisSend to Facebook | by サイト管理者
 本校では、子どもたちが自分の考えをもち、対話によって深め、よりよい考えを創り上げていく「協働の学び」を実践し、よりよく生きるために学び続ける子どもの育成を目指しています。
 低・中・高学年に分かれて、日々の学び方をより豊かにしていくことを目的に「学びの集会」を行っています。
 今回の「学びの集会」では、「マインドマップ」についてどのように進めていけばよいかを考えました。普段の学習で「マインドマップ」を用いて、その日に自分が何を学んだかのかを振り返ってたり、単元の終末でこの学習で単元の核心に迫る「問い」への自分なりの考えを明かにしたりしています。
 「マインドマップ」の作成にあたっては、だいぶ子どもたちも慣れてきている様子が見られます。これからも、子どもたちの学びの充実に向けて、「協働の学び」を軸とした学習を子どもたちと共に進めていきたいと思います。
 
11:36
2024/11/12

大町西小学校 桜を守る会による桜の植樹がおこなれました

Tweet ThisSend to Facebook | by サイト管理者

 119日(土)に大町西小学校 桜の木を守る会の皆様より、桜の木の植え替え作業をしていただきました。今回は、桜並木の少し弱っている桜の木に代わり、新しい桜の木を植え替えました。昨年も、この時期に桜の木を守る会の皆様により、新しい桜の木の植え替えを行っていただきました。来年の4月、桜並木の下を子どもたちが元気よく登下校する様子を思い浮かべながら、桜の枝の配置等を計算して植え替えていただきました。

 来年の4月、きれいな桜が咲くのを楽しみにしたいと思います。今回、桜の木の植え替え作業に携わっていただきました桜の木を守る会の皆様には、心より感謝申し上げます。
 


11:34
12345

新着情報

 
表示すべき新着情報はありません。
Copyright (c) 2019 大町市立大町西小学校