大町市立大町西小学校
〒398-0002 長野県大町市大町4773-3 TEL:0261-22-0019 FAX:0261-22-1133 E-Mail:nishisho@nishisho.city-omachi.ed.jp
 

お知らせ

端末の機種変更等の際 「すぐーる」を引き継ぐ方法について以下のPDFをご確認ください。

すぐーるの引継ぎについて.pdf

 

学校日記2023

学校日記2023
12345
2023/11/27

5学年で収穫祭を行いました

| by 管理者
 11月24日に5学年で収穫祭を行いました。
 5年生が春から田んぼの代かきから始まり、田植え、水の管理などを行ってきました。秋になり、稲が実り、みんなで力を合わせて稲刈りをし、稲を天日に干し脱穀しました。
 この日は、今年、収穫することができたもち米を保護者の皆様にご協力いただき、お餅をついて収穫祭でいただきました。
 収穫祭には、今年度、米作りでお世話になりました水土里ネットの皆様をお招きして、みんなで心を込めて育てて作ったお餅を召し上がっていただきました。 
 子どもたちは、みんなが楽しんでもらえる収穫祭にしようと、係分担を決め、計画を立て準備を進めてきました。一人一人、それぞれ任された係の仕事を頑張って取り組むことができました。
 保護者の皆様には、お忙しい中、収穫祭のお手伝いをしていただきまして、本当にありがとうございました。
 
 
18:20
2023/11/24

西小の桜の木を植え替えました

| by 管理者
 11月23日に西小の桜を守る会の皆様が、西小に桜の木の植え替えをしていただきました。
 今回は、南門から校舎に向かう桜並木の中で、弱っている1本の桜の木と新しい桜の木を植え替えをしました。
 役目を終えた桜の木にお別れするのは、これまでなじみ深かった桜の木でしたので、なんとも寂しい思いではありました。しかし、新しい桜の木にバトンタッチされたことにより、これからも西小が桜の子どもたちからも地域の皆様からも大切にされるよう大事に育てていきたいと思います。
 桜の木の植え替えには、大勢の皆様にご協力いただきました。本当にありがとうございました。
 
 

17:50
2023/11/20

学びの力アップ集会

| by 管理者
 本校では、「自己学習調整力」の育成に向けて対話を軸とした「協働の学び」に取り組んでいます。
 そのために、これからどのように学んでいけばよいかを考える集会を低学年、中学年、高学年とそれぞれ分かれて行いました。
 今回の学びの力アップ集会では、マインドマップ(振り返りシート)を活用し、自分の学びを俯瞰して振り返り、自分の学びを見つめ直すにはどうしたらよいかを考えました。 
 これから学期末を迎えまとめの時期に入ります。今学期の自分の学び足跡をしっかり振り返り、3学期に向けて頑張っていきたいと思います。

  
 
  
22:02
2023/11/16

大町を味わう日

| by 管理者
 11月16日は「大町を味わう日」と題して、地元の野菜や果物などの食材を調理した給食でした。今回、提供された食材は、「えびいも」「にんじん」「だいこん」「こんにゃく」「キャベツ」「りんご」「牛乳」、そして郷土料理として「しょうゆ豆」も使い、給食の先生や調理員の方が心を込めて給食を作ってくださいました。
 こうした活動を通して、「地産地消」のことを考えたり、地元の食材や郷土料理をさらに好きになったりしてほしいと思います。
 
18:52
2023/11/09

第3回目の避難訓練が行われました

| by 管理者
 11月8日(水)に第3回目の避難訓練が行われました。
 今回の避難訓練は、子どもたちに避難訓練があることを伝えず、万が一、火災があった場合を想定して、安全に避難することができるかを学ぶことを目的に取り組みました。
 休み時間が終わりのチャイムが鳴り終わってしばらくすと、突然、火災報知器のベルがなり出しました。子どもたちは、その場に座り、静かに指示があるのを待っていました。避難指示の連絡が終わると、子どもたちは、速やかに校庭へ避難し始めました。集合した際も、落ち着いて取り組むことができていました。
 避難訓練の後、校長先生より、安全に避難するための合言葉「お(押さない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(戻らない)」について、これを暗記しているだけでおわるのではなく、いざというときに、この合言葉をもとに「自分の命は自分で守る」ために、状況を確認しながら安全に避難できるようにしましょう、とお話をいただきました。避難訓練の後、各クラスで訓練の振り返りを行い、いざというときにどうするのかを改めて確認しました。
 災害はいつ起こるか分かりません。いざというときに、自分の命を自分で守るために安全に避難できるよう、普段から防災に向けた取り組みを行っていきたいと思います。

 
18:20
2023/11/08

マラソン大会に向けて頑張ってます

| by 管理者
 11月8日に全校体育が行われました。
 この日は、全校でマラソンを行いました。
 今月末に各学年で「マラソン大会」を予定しております。休み時間や体育の時間にも、マラソン大会に向けての練習が行われています。
 この日は、低学年は校庭の内側のトラック、高学年は外側のトラックを音楽が流れている間、休まずに走りました。子どもたちは、ハーハーと息をしながら、時間一杯走っていました。
 マラソン大会では、自分の力を精一杯発揮してほしいと思います。
 
  
18:31
2023/11/06

今年度の最後のクラブ活動が行われました

| by 管理者
 11月2日に今年度5回目のクラブ活動が行われました。
 この日で今年度最後のクラブ活動ということで、それぞれのクラブで1年間のまとめの活動を行っていました。
 それぞれのクラブでは、子どもたち自身が主体となり、みんなで活動に取り組んできました。みんなで協力したり、地域の方に応援してもらったりして、楽しく活動することができました。
 

 
 
 
 
 
17:19
2023/11/01

長野県では、なぜ「ビタミンちくわ」がよく食べらているのか?

| by 管理者
 10月31日に「ビタミンちくわ」を製造しているスギヨさんによる食育の授業が3・5年生で行われました。
 この日は、金沢よりスギヨの方が来校していただき、金沢にある工場とオンラインでつないで、ちくわができる工程を見学したり、長野県でビタミンちくわがたくさん食べられている理由、ちくわに含まれている栄養やバランスの取れた食事の大切さについて学びました。
 この日は、給食にビタミンちくわがたくさん入った「ちくわカレー」を全校でおいしくいただきました。
 
18:09
2023/11/01

人権教室が行われました

| by 管理者
 10月31日に人権擁護委員の皆様が来校して人権教室が行われました。
 今回は5年2組の子どもたちと難民疑似体験を通して人権について考える学習をしました。
 授業は、難民の疑似体験として、戦争が始まり逃げるために、家族で話し合い、何をもっていくのかを話し合います。しかし、行く先々で、持っていくものが制限されれたり制約がかかります。その時に、どんな決断をするのかをグループで話し合います。
 戦争などで難民になった人に対する権利を奪われていく疑似体験を通して、子どもたちは、日頃に自分の暮らして照らし合わせて、人権について考えを深めていきました。
 また、グループでの子どもたちは、「その考え、いいねえ」などと、相手の考えを尊重する姿もありました。互いの考えを認め合う人権意識が高い子どもたちの姿に出会うことができました。
 
17:54
2023/10/27

全校児童や保護者の皆様、地域の皆様が集う音楽会

| by 管理者
 本日、音楽会が行われました。今年度は、久しぶりに全校児童や保護者の皆様、地域の皆様が制限等なく集っての音楽会となりました。
 どの学年も音楽会に向けて練習を重ねてきました。思ったようにリズムが合わず演奏が止まってしまったり、歌声が遠くまで響かなかったりするなど、うまくいかないこともありましたが、学年の友達と力を合わせ、1つ1つ課題を解決しながら取り組んできました。
 音楽会本番は、緊張した表情を浮かべながらも、演奏がはじまると友達の楽器の音を聴きながらみんなでリズムを合わせて演奏したり、口を縦に大きく開けて遠くまで声を響かせようとしたりするなど、一人一人がこれまでの練習の成果を発揮しようと一生懸命演奏することができました。
 最後の全校合唱「ステージ」では、全校児童が歌い終わると、保護者の皆様から盛大な拍手をいただきました。全校児童、先生方そして参加していただいた保護者の皆様と共につくりあげた素敵な音楽会となりました。
 
 
 
 
18:00
12345

新着情報

 
Copyright (c) 2019 大町市立大町西小学校